投稿

8月, 2014の投稿を表示しています

パソコンの Arch Linux に Chrome をインストール

イメージ
今回は Arch Linux にウェブブラウザをインストール.せっかく GUI が使えるようになったんだから,Arch Linux 上でブログを更新したい. まだ GUI を導入していない場合, LXDE のインストール方法 が参考になるかも. Chrome のインストール ウェブブラウザとして,Chrome をインストールすることにした.Chromium は Chrome をベースとしたオープンソース版.pacman でインストールできるところが強み.ただ,Adobe Flash Player に対応していない.Chromium で Flash Player を使おうとすると,結局,Chrome をインストールすることになる.別に Flash Player が使いたいわけではないが,Windows 上の Chrome との互換性なども考慮して Chrome をインストールする. $ yaourt -S google-chrome 特に難しいことは何もない. 日本語入力 Chrome をインストールしただけでは日本語を入力できない.日本語を入力する方法にはいくつかあり,どれを選べばいいのか悩むところ.というか,Fcitx だの Ibus だの Mozc だの Anthy だの何なんだこれ. いろいろ調べて分かったことは,日本語入力を実現するためには,アプリごとの日本語入力を共通化してくれる「インプットメソッドフレームワーク」と実際に漢字変換を行う「インプットメソッド」を何にするかを決めなければならないということ. Fcitx,Ibus,Uim がインプットメソッドフレームワークと呼ばれ,Mozc,Anthy,ATOK がインプットメソッドと呼ばれる.漢字変換の賢さはインプットメソッドの性能に依存し,漢字変換の使い勝手はインプットメソッドフレームワークに依存する. 今回はインプットメソッドフレームワークとして Uim,インプットメソッドとして Mozc を採用する. Mozc のインストールでは Mozc を配布している非公式リポジトリを使うので, /etc/pacman.conf に以下の3行を追加して,パッケージデーターベースを更新する. $ sudo vi /etc/pacman.conf [pnsf

パソコンの Arch Linux に LXDE をインストール

イメージ
今回は GUI の導入編. Arch Linux のインストール方法 や 無線 LAN の設定方法 の続き. GUI を導入すると,root でログインできなくなるので,まずはユーザーの作成から. ユーザーの作成 ユーザーの作成は useradd コマンド.グループを wheel にして,/home 以下にホームディレクトリを作成する.また,sudo で root 権限が使えるように visudo で設定する. # useradd -m -G wheel cota # visudo %wheel ALL=(ALL) ALL ← コメントを外す # passwd cota LXDE のインストール ようやく GUI をインストールする準備が整った.GUI として LXDE をインストールする.LXDE は軽量の GUI.まず,ビデオチップを調べる. # lspci | grep VGA 00:02.0 VGA compatible controller: Intel Corporation Mobile GM965/GL960 Integrated Graphics Controller (primary) (rev 0c) Intel のチップを使っていることが分かったので,xf86-video-intel を使うことにする.そして,必要なものをまとめてインストールする.インストール後,OS 起動時に GUI が起動するように設定する. # pacman -S xf86-video-intel xorg-server lxde # systemctl enable lxdm.service キーボードを日本語配列にする デフォルトでは US 配列になっているので不便.日本語配列にするには,以下の通り.ついでに caps lock を ctrl キーに変更している.入力する際," は *,: は + で入力可. # vi /etc/X11/xorg.conf.d/01-keyboard-layout.conf Section "InputClass" Identifier "keyboard-layout"

パソコンの Arch Linux で無線 LAN を使えるようにする

イメージ
今回は インストール方法 の続き. インストールしたての Arch Linux を起動すると,次のような画面になる. 何かエラーが出てる.どうやら,無線 LAN を認識していないようだ.無線 LAN を設定したいが,その前に SSD に関する設定をしておく.SSD 用の設定にはツールのインストールが不可欠なので,まずは有線でネットワークを接続する. 有線でネットワーク接続 Arch Linux を起動する前にネットワークケーブルを挿しておく.挿すだけではネットワークに接続されない.次のように DHCP で IP アドレスを取得する. # dhcpcd enp9s0 ネットワークインターフェース(enp9s0)が異なるかもしれないので,その場合は次のように確認できる. # ip link IP アドレスが取得できれば OK. SSD 用の設定 SSD はハードディスクと違って,書き込み回数の制限がある.このため,ハードディスクと同じように SSD を使うと,寿命が縮まってしまう.寿命を長くするために TRIM を有効にする. SSD が TRIM に対応しているかを確認するコマンドをインストールする. # pacman -S hdparm そして,以下のコマンドを実行して,同じように表示されれば TRIM に対応した SSD である. # hdparm -I /dev/sda | grep TRIM * Data Set Management TRIM supported (limit 1 block) * Deterministic read data after TRIM SSD が TRIM に対応していることが確認できたら,/etc/fstab を編集(discardを追加)する. # vi /etc/fstab # /dev/sda4 UUID=xxxxxxxx / ext4 rw,relatime,data=ordered,discard 0 1 # /dev/sda3 UUID=xxxxxxxx /boot ext4 rw,relatime,data=ordered,d

パソコンも Arch Linux にしてみる

イメージ
Arch Linux がとても気に入った.非力なラズパイでもサクサク使えるくらい軽量.これをノートパソコンにインストールしたらどれだけ快適なのか,想像するだけでワクワクする.うちのノートパソコンは Dell inspiron 1525.6年前のノートパソコンだ.SSDに換装して Windows 8.1 を使っているおかげでストレスなく使えているけど,Arch Linux を使えば,もっと快適になるだろう. VMWare player などの仮想化ツール上にインストールして使うことも考えたが,高速さが売りの Arch Linux をインストールするならデュアルブートにしようと考えた. まずは Windows 8.1 上で作業を進め,デュアルブートで起動する Arch Linux をインストールする.今回は OS の基本部分をインストールすることが目標. インストーラーの ISO イメージをダウンロード 最初にすることは  Arch Linux - downloads  より ISO イメージのダウンロード.日本のミラー(JAIST)からダウンロードすると速いと思う.ダウンロードしたのは archlinux-2014.08.01-dual.iso. ISO イメージを DVD に焼く DVD ライティングソフトはいろいろあるが,CDBurnerXP というソフトを利用した.他を2~3種類試したが,どれもウィルスが仕込まれていたり,Baidu IME がインストールされるようになっていたりで嫌気がさした.CDBurnerXP もデフォルトの設定では Baidu IME がインストールされる設定になっているが,インストールしない設定が可能だった.このツールを使えば,簡単に ISO イメージを DVD に焼ける. Windows 8.1 の高速スタートアップをオフにする Windows 8.1 のデフォルトの設定では,高速スタートアップがオンになっている.これは,OS の起動・シャットダウンを高速化するための設定だ.メモリイメージ等をハードディスクといったストレージに記録して電源を切り,起動時にメモリイメージを復活させるハイバネーションを利用した技術で OS 起動・終了の高速化を実現しているらしい.この後で,Arch Linux 用のディ